Feed the birds-the innovative idea might change the horrible locust map to the attractive "fish-finder" 鳥に餌をーイノベーションはバッタの地図を魅力的な"魚群探知"地図に変えちゃうかもしれない

f:id:naoon5031:20200616011516j:plain

Photo by Michael Anfang on Unsplash

先日、COVID19をテーマとしたNASAハッカソンNASA Space Apps COVID-19 Challengeに参加しました。

ネタを考えるときにメンバーの一人が、「そういえば最近、中国でバッタが大発生しているらしい」と言い出したことをきっかけに、なんとなくバッタのことを調べてみたらこんな記事が。

wired.jp


COVID-19の移動制限によって、南スーダンウガンダなど、まだバッタの大発生したことのない地域、専門家がいない地域ではバッタの駆除に遅れが出る可能性があるとのこと。

旅行制限が実施されていることから、専門家は現地に行って地元の人々を訓練することができない。たとえ現地に行けたとしても、ソーシャル・ディスタンシング(社会的な距離の確保)を守らなければならないので、満員の会場でバッタの制御について講義するわけにもいかない

 

バッタは早期に駆除しないとバッタの群れをコントロールするのは難しい。

世界各国が新型コロナウイルスパンデミックとの闘いに全力を尽くしている間は、急増するバッタの脅威や、その脅威に対抗するために必要な人道支援は注目されないかもしれない。クレスマンいわく、バッタの大発生は森林火災によく似ているという。早いうちに駆除すればうまくいく。しかし、駆除が遅れると、バッタの大群は広まるだけ広まって、エネルギー源となる食糧、すなわちアフリカ中の自給自足で暮らす農民の生存を左右する穀物を食べ尽くしてしまう。

でまあ、私たちのグループはこのバッタの位置情報記録を有するデータを探し出してアフリカから東アジアのバッタ分布地図を作ってみた。
Grass Hopper Stopper
*データが重いです。それと、ダウンロードするとアニメのスピードも変えられます。

まあなんてゆうか、おどろおどろしい地図だ。笑

GeoPhytonでも作ってみたけど、もっと気持ち悪い地図になってしまった。

最終的にアイデアは、制限時間が迫ってきたのも手伝って、この地図を使って、
このエリアの人々にバッタや入国制限やその他有用な情報を提供する、ということになった。まあ、即席チームだったし、やむなし。

まあこれは、、、お蔵入りネタかな。。。と思っていたところ。

この記事を見つけた。

 

****************

 

scroll.in


地図の右側の方に位置するパキスタン
今年2月、農村社会はCOVID-19によりすでに経済的に大打撃を受けていた。イナゴの駆除は主に殺虫剤の散布により行われるが、一方殺虫剤は発がん性を指摘されている。
大群がくると、綿とモリンガの畑は数時間で食い尽くされる。バッタは大群になると普段食べない住居の木材なども食べ尽くしてしまうことがあるらしい。
一方、殺虫剤の散布により、バッタを食べていたオウムやカラスが畑にこなくなり、生態系の変化も認められている。 国家食糧受給研究省のMuhammad Khurshidとパキスタン農業研究所の生物学者Johar Aliはそこでパイロットプログラムを行った。

まだ殺虫剤散布が行われていない森林地帯、Pepli Pahar Forest in Depalpurにて3日間のトライアルであった。スローガンは“Catch locusts. Earn money. Save crops."というシンプルなもので、バッタを捕獲してそれを鶏の餌として売ろう、というものだった。

バッタの捕獲はバッタが動かない夜間に行われ、バッタ1kgあたり1PKRを支払うこととし、プロジェクトチームはそれを計量し、近くの鶏肉飼料工場に売りました。1泊の作業で一人当たり20000PKR(125USD)を稼ぎ、出荷量は一晩で平均7tでした。

現在、パキスタンでは大豆を輸入し、販売用油を抽出した後の大豆のカスを鶏の肥料にしている。このバッタの餌は高タンパクで従来の大豆由来の餌と比較しても十分な栄養があるとされている。

 

********************

 

この施策がもっと成功したら、点が出るたびに「わー来た!どうしよう?」とパニックになりそうな怖いバッタの大群が、魚群探知気のように、「わー来た来た!捕まえに行こうよ!」とポジティブになれそう。似たような地図なのに一気に見方が変わりそうですね。

今私たちが怖がっている何かに、応用できそうではないでしょうか?

f:id:naoon5031:20200616061633p:plain

魚群探知機



 

 

 

 

"Spark Joy" その時あなたの中で起こっていること 〜What does "Spark Joy" make you?〜

youtu.be

 今年に入ってからめちゃくちゃ盛り上がっているこんまりさんの『人生がときめく片付けの魔法』ですが、私は3-4年前に初めて本を読んで、そのあとずっと実践しています。それまでファッショントレーニングと題して色々な服を試しては失敗し、でも部屋着にすればいいかな、などと家に残したままにしていた服たち。。。部屋にいる時でさえも楽しい気分でいたいので、結局捨ててしまいました。

www.youtube.com 17:29でspark joyが説明されています。

 でも、どうしても妥協しないといけない時ってありますよね。例えば、救急車で運ばれてしまった病院のベッドとか、偶然来た電車の座席とか、偶然予約してしまったホテルの部屋とか。(すごく細かいですけど、サンフランシスコの公共交通では新車両と旧車両の違いが著しいので本当に気分の気概が顕著です。)

 前者はすごく楽しい気分になるし、後者は何だか気分が悪くて、時にはハンカチで顔を覆ってしまいたくなることも。。。

 ではこの違いって何なのでしょう?

 ときめきをこんまりさんはSpark Joyと表現していますが、正確に言うと、これは「期待感、ワクワク」です。未来に対して胸ふくらませる感覚ですよね。洋服でいうと、それを身に着けることで楽しく遊んでいる自分や、素敵なところで食事を楽しんだりとか、大好きな人たちと一緒にいる時間だとかを想像できるのです。

 この感覚が起こっている時、精神高揚ホルモンの一つであるTSH(甲状腺刺激ホルモン)が脳下垂体から分泌されています。どちらが先でどちらが後なのか、そこまでは文献には書いてありませんが、このTSHはDapaminの放出作用もあり、将来に対して興奮するとともに、そこで想像したことに対してさらにワクワクします。

 そして興味深いのは、この二つのホルモンはサーカディアンリズムに乗っているので、全く逆の動きをするんです。実際のときめきのTSHを調べた文献はありませんでしたが、夜の方がTSHが出るので未来に対してのワクワクが増幅し、朝はさらにdopaminが多く出るので実行に適した時間です。

 なので、サーカディアンリズム×こんまりメソッドと解くと、夜にときめくものを選別し、仕分け作業は朝に一気にやる!というのがいいのかもしれません。また、迷いやすい人は、逆に昼間に選別作業をして、実行するのはそのすぐ後か、次の日の昼がいいかもしれないですね。あくまでも"未来の"というのがポイントです!

 

https://www.rxhometest.com/wp-content/uploads/2018/11/TSH-levels-diurnal-rhythm.jpg

http://www.jneurosci.org/content/jneuro/19/10/4132/F1.large.jpg

 

 

CRISPR ベイビー2 あなたの倫理や価値観を試される時代がやってくる CRISPR BABY 2 What if...?

(English follows)

 

f:id:naoon5031:20190227032256j:plain

CRISPRがめっちゃ熱い。。。

www.technologyreview.com

次々に「CRISPRがさ。。。」と口にするのを耳にする最近です。

中国の科学者がCRISPRを使用し遺伝子編集をした双子の赤ちゃんNANAとLULUを作成したと発表したのが昨年の11月。HIV耐性の遺伝子を組み込んだとのこと。これがCCR5。CCR5はC-C motif chemokine receptor 5の略で、他の機能はNIHのホームページから誰でも調べることができる。

で、今度はこれが脳神経の可塑性を向上させるとな。

 

もはやこの記事はCRISPRの宣伝としか思えない。

しかし、現実ではCRISPR cas9よりももっと精度の高い仕事をする亜種も次々に登場。

 

こうなると、もう止められない。規制よりも、自分の遺伝子を自分で選択する時代がやってくる気がする。

がん治療なんて言ってるのは建前で、自分好みの子供を作る富豪が増えるんだろうなあ。なんてことを想像する。で、おそらく生まれた後の成人にも適用できる日が来ると思う。

 

どれくらい自分のアイデンティティーを保つか、どれくらい親の遺伝子を尊重するか。これは親子関係や自尊心、倫理観をそのまま反映する。

 

遺伝子編集が気軽にできるようになったらどうだろう、なんかなあ。私のこの遺伝子は祖父からもらったものだからとっておこうかな、とか、ここは大嫌いなおばちゃんに似てるから切除しておこうかしら、とか、考える?

 

そうなると誰かを好きになったり、親友になったりする意味ってあるんだろうか?
男女の恋愛の引き金になるホルモンは、全く逆の要素を持った遺伝子からくると言われているし、友達を選ぶ要素ってある程度決まっているでしょ?

 

 

自分の持ったものと環境を受け入れることも、成熟することだと思うのだけど。。。

 

それでもやはり、環境が人間を形成するから、遺伝子なんて大したことないよ、ってなるんだろうか?

人間同士の愛情や友愛や、嫌悪感さえも、変わっていってしまうんだろうか?

 

「病気を治すのは、医者でも薬でも手術でもなく、あなただよ」と私は時々患者さんに言うのだけど、選択肢がどんどん増えていっているので、来たるべき時に備えて、自分の倫理観や価値観をもっとしっかり持たなければいけない時代になっていくのかもしれないですね。

 

CRISPR is now on trend in Tech-geeks in San Francisco!

China’s CRISPR twins might have had their brains inadvertently enhanced — MIT Technology Review

(Chinese scientist revealed they had done CRISPR gene surgery for twin babies. And they had changed CCR5 in order to prevent suffering from HIV infection. CCR5 is the abbreviation of “C-C motif chemokine receptor 5,” and anyone can check its function on NIH website. This article says CCR5 has another function that improves brain learning function because the anti-HIV drug is known for improving brain function after brain stroke. )

This article is apparently an advertisement article because the recent CRISPR-related articles have never focused on the health disadvantage, they are only focusing on Ethics. Ethics is very fragile because it has been changed very easily by political, economic and religious reasons.

So, I argue it should have some disadvantage. For example, apparent increased risk of West Nile virus infection and possible risk of increased risk of cancers. You (The readers) might know that genes are connected functionally.

However, there have already CRISPR subtypes. They are said to work more effectively than CRISPR cas9.

I understand the situation tells us the trend would not able to be stopped. Now its function is limited for embryos but it might come to afterborn human being.

Also, it is very limited to inheritance diseases and difficult diseases. 
Cancer? Anti-HIV? Yes, right now.

But, what if you could use CRISPR to change your unpleasant physical feature like eye color, nose shape, skin color and the score of math?

I have no idea it would be real or not, but what if we could easily change our gene easily?

We would think, “I would leave this gene because it comes from my grand-pa, but I would replace that gene because it is very similar to my disgusting aunt!”

Then how we could make our friends? How we could respect our friends?

Gene also produce human hormone and hormones come from totally different gene types are said to attract each other very strongly, so how we could find our life partner?

Maturing means, I believe, accepting myself and my environment and try to improve them. Which is more important, gene or environment?

I’m always saying to my patients that the person who treats you is you, not me or drugs or surgery, which means that they would be responsible for their health and their lives. We could have more choices in our health in the future so we should have more rigid ethics in our mind. So, let us prepare for the coming time.

医学はアートであることを忘れちゃいけない Is AI-applied medicine perfect?-Do not forget that medicine is an art-

 

AIと医療 を考えていた時に、どうしても伝えたいことがあったのですが、なかなかうまく言葉が見つからなかったことがありました。

とうとう、私の言いたいことを綺麗に書いてくれている文献を見つけたのでシェアします。

hbr.org

AIを医療に適応すると、おそらく出てくる現実は、究極のEvidence based medicineになるのではと思います。数々の臨床試験結果や学術文献を元に作られたガイドラインに従った医療、というとわかりやすいでしょう。

 

一般の方はこれに従っておけば大丈夫だと思うでしょう。私もそう思います。

だけど、どうしても従えない時ってないでしょうか?

 

例としてST上昇型の心筋梗塞(いわゆる、一般的に想像するタイプの心筋梗塞、胸が急に苦しくなって、ほっとくと致死的)がこの文献ではあげられていて、90分以内に血栓除去療法(心臓カテーテル使って血管を広げる)をしないといけないのだけれども、移送が難しいくらい患者の状態が悪い場合はどうするかというと、まず血栓溶解療法(強力な血栓を溶かす薬を注入)をして、容体が落ち着いたところで血栓除去療法をする。

 

私の経験の例では、高齢者の乳癌では化学療法はしないことが多く、今やガイドラインになっていますが、やはり逆の人もいて、どうしても化学療法をしたい人、というのがいます。その場合は、特に元気な方だけに対し限りなく慎重に治療を行っていました。再建をしたい高齢の方もいました。どのくらいを元気というのか、これは勘と経験です。

妊娠中の方も、昔は子供か母体か、なんて議論もありましたが、時期を選べば乳房切除も化学療法も可能です。これも、昔の先生方が、経験と勘を生かして導き出してきた治療です。

自分の分野では、特に癌の化学療法と、手術の術式の選び方はアートであり、何割かは必ずガイドラインから逸脱します。

 

要約すると、医師や患者は常にガイドラインに従う必要はない、ということです。

ガイドラインは常に原則、よりも少しゆるい、"ルール"的な位置付けであって、必ず守らなけらればいけないものではないのです。

 

今後AIが医療に関わっていくにあたり、このアートの部分がどのように反映されていくのか。もっとも気にかかるところです。

日本では昔、"ファジー"という言葉が流行りましたが、AIにも今後この"ファジー"や"揺らぎ"のような部分が必要になってくるのではないでしょうか?

 

それに対してのわずかな答えを返しているのがこれです。

www.technologyreview.com

 

AIのアルゴリズムをどこまで倫理に適応させるかということですが、これはこの"ファジー"さにとても似ていて、医師さえも意識していない考え方を再構築して再現させる可能性があります。

この文献にあるように、選択肢をいくつか出して、それに順位を与えると共に、その重要性を点数で与えておくのです。そうすると、一つのケースに対して、どれだけの割合でどのような選択肢が可能なのかをまさに数学的に出すことができます。

例えば、両親のいる都内に住む小学生が風邪を引いたとして

80点 休養して水分を多く取る

10点 風邪薬をのむ

1点 抗生物質を飲む

例えば、銀行に勤務する激務サラリーマン30才が風邪を引いたとして

20点 休養して水分を多く取る

60点 風邪薬を飲む

1点 抗生物質を飲む

例えば、75才の一人暮らしの老人が風邪を引いたとして

80点 休養して水分を多く取る

60点 風邪薬を飲む

20点 抗生物質を飲む

 

なのでもし状況に応じて対応を変えるのであれば、状況に応じてこの点数を変更し、可能性が変わった中から選択をする、というもっと選択理由が明らかな状況判断になります。

 

どこまでこの"ファジー"さを許容していけるのかも鍵です。このファジーさをどのように適応するかが医師の能力であり、しかしながら医師も意識していないこの思考回路をAIが獲得するのは決して簡単ではないと思います。

 

  Thinking about medicine applied AI, I had one thing to mention from my standpoints but I couldn’t find adequate words. Now I have found a good article that tells enough about it.

hbr.org

  If applied AI to the practical medicine, there would be extreme evidence-based medicine, that is, the medical treatment based on huge amount of clinical trials and academic articles, which is maybe like the guidelines.
  I believe people would feel safe if they always follow this condition. However, in reality, there are some cases where people cannot follow it, aren’t they?

  As an example, this author refer to a case of ST-elevation myocardial infarction (STEMI). The famous guideline of this disease that includes, “patients presenting with STEMI should undergo PCI rather than thrombolysis, if PCI can happen within 90 minutes at a center that offers PCI or within 120 minutes if the patient needs to be transferred.” However, in case doctors working at a hospital without PCI function and the patient was too unstable to transfer, they would do thrombolysis and then do PCI when he become stable.

Now Japanese breast cancer guideline says, “Chemotherapy and anti-HER2 therapy for Elderly have to be done under fully consideration of expectancy, complications, fundamental organic functions, recognition ability and their quality of life expected after the therapy.” Generally, “Elderly” means 65-70 years-old persons. Now “expectancy, complications, fundamental organic functions, recognition ability” is replaced by Comprehensive Geriatric Assessment Score.

  As my experience before the guideline published, our team did chemotherapy for elderly patients over 70 years-old with breast cancer only when they and their families strongly wished to do and I found they were promising to survive. Our team also did breast-reconstruction for another over 70 years-old lady with Luminal A breast cancer. I believe Scoring system is useful but mostly experience and intuition (said “by the seat of doctors’ pants”) exceed any scoring system.
  In breast cancer treatment, “How to apply chemotherapy/endocrine therapy” and “How to choose operative methods” are always doctors’ ART. Therefore, a few patients always drift from the guideline.  Guideline is always standard but it is not rule.

  Right now, people expect AI would give great impacts on medicine in very near future. However, it seems to be hard for Ai to be applied on practical field because it is very difficult to collect the data of ART.

  I have found one article which might be a key to the solution. ART is very similar concept as ethics in therms of technology. And also it is very similar to Scoring system.
  

www.technologyreview.com

  The system expressed in this article could reconstruct verbally  the doctors’ ART, which can be interpreted in math like below:

 

The case of a child with cold living with parents.

80 Rest, drink water

10 cold remedy

1 antibiotics

 

The case of a office worker who works at a bank really hard

20 Rest, drink water

60 cold remedy

1 antibiotics

 

The case of a elderly who live alone in Tokyo

80 Rest, drink water

60 cold remedy

20 antibiotics

 

If this would be described by different experienced doctors, for example,

Points ×1  A doctor with 10 years family medicine experience

Points ×2  A doctor with 20 years family medicine experience,

that would lead closer results to the reality.

 

  Most difficult things in this system would be how to set these numbers, in another word, how much exception is allowed in this system. It will depends on the environment where the medical systems located and how consevative people are. And, the ability of skilled doctors is actually how they set, intentionally or unintentionally, these numbers in their minds.

恐怖のインフルエンザの季節がやってきた2 Innovation can solve Influenza?

f:id:naoon5031:20190114185037j:plain

(English follows)

 

私は大学でイノベーションを勉強してるので、最近の流行、Artificail Intelligence (AI)と絡めて考えてみました。

インフルエンザって、毎年流行の型が代わり、なおかつそれも予測されているのでAIを適用する発想はやはりもうたくさんの人が持っていて、Web検索でもいくつか出てきた。大まかにまとめると、

一つは、流行のエリアと時期を予測すること。

もう一つは、ワクチンを流行の型に合わせて改良すること。

3つめは、ワクチンが効く人と効かない人の判断をすること。

 

AIとインフルエンザについての多くの記事のうちの一つがこれ:

 

www.prescouter.com

 

についてはすでにWebTwitterCDCのレポートデータを使って予測するプロジェクトが公表されていた。専門家向けのようなので、難しいですが、シェアしておきます。コメントありましたらぜひお願いします!

Prediction of influenza-like illness based on the improved artificial tree algorithm and artificial neural network | Scientific Reports

については、おそらくAIっていらないのではないかと、、、思います。というのも現行のワクチン製造システムでは一年に一度、予測したワクチンを大量生産するシステムだからです。オーダーメイドワクチン製造システムならば、AIは必要ですね。

 

は私のお気に入りアイデアAIを使ってワクチンが効きやすい人、効きにくい人を判別しようというもの。

 

AIがインフルエンザに貢献する日はもうすぐですね!

 

 

Since I’m studying Innovation, I thought of relationship between Influenza and Artificial Intelligence (AI). There have been already many thought I can find in internet. One of these ideas is this link:

 

www.prescouter.com

 

One is prediction of the area and the number of patients❶. Second is implementing vaccine to follow the trend of virus❷. Third is finding the biomarker of patients vaccine effectively works❸.

❶I found one project using machine learning with twitter and CDC reports. It was for a specialist so please give me comments if you have some more information.

Prediction of influenza-like illness based on the improved artificial tree algorithm and artificial neural network | Scientific Reports

❷Honestly speaking, I don’t think it is unnecessary to apply AI to this idea because of current system of vaccine production. Vaccine is produced once in a season and distributed. However, if the production became order-made, it can be a promising area for AI. 

 

❸The idea is very interesting. Some patients don’t suffered from Influenza and some do even though they had vaccination. So, it is reasonable to think there must be several biomarkers. Biomarker is a feature of our body, such as gender, age, having specific immune subjects etc…

 

In conclusion, AI application to Influenza prevention will come soon!

恐怖のインフルエンザの季節がやってきた1 Flu season... what type of antiviral medicine would you choose?

f:id:naoon5031:20190107224534j:plain

English follows later. 


12月から勢いをましているインフルエンザ。さて皆さんはどのような対策を取られているでしょうか?

ワクチン接種、加湿、マスク、などなど。

人によって対策は色々だと思います。

なお、私は、"寝る"です。

 

ウイルスが多少入ってきても揺るがないくらいに免疫を強化しておくのです!!

 

まあ、普通の方には大変かなと思います。とはいえ、この方法で私は無事この冬を越しました。研修医の頃は深夜の外来をして、見事にウイルスをいただいたこともありましたが。。。


前置きが長くなりましたが、ちゃんと予防しようとしていると、インフルエンザに罹る可能性はやはり減るわけで、いざ罹ってしまった時にどうしよう、、、ということもないのですが、多忙でそんな余裕のない人こそ罹ってしまうのがインフルエンザです。

 

そんな方のために、今日はとっても簡単に、インフルエンザの薬を紹介しようと思います。

 

まず、これです。今年の新薬。

ゾフルーザです。

answers.ten-navi.com

 

タミフル以来の内服薬。タミフルとは違い、一回内服で終了します。
でも、値段はほとんど同じです。

内服なので、嘔吐している方には向きません。

他には吸入薬のイナビル。

これも初日にまとめて2吸入するだけで終わります。

個人的には一番短時間で吸入できるかなと思いますが、

時々咳き込んでしまったりすることもあるみたいです。

なお、イナビルは海外では入手が現在のところ難しいよう。

 

点滴のラピアクタ

約15分くらいの点滴で終わります。

早く効果を出したい場合に良いと言われていますが、どの程度早くなるかはわかっていません。15分では痛い思いをして点滴するのに勿体無い(笑)ので、時々500mlの点滴を加えたりしています。

 


ゾフルーザは、12才以上という年齢制限付きです。

 

いうまでもありませんが、薬は、熱を下げるためのものではなくて、体の免疫力に加えてウイルスの活動を抑制して体をアシストするためのもの。

 

万能薬ではないのです。昔はこんな薬なくて、みんな自力で直していました。

だから、薬ばかりに期待せず、ちゃんと休んで直してくださいね。

 

Influenza infection has been growing since December.

Well, what kind of counter-measures do you take?

 

Vaccination, humidification, wearing mask, etc.

 

For me, most effective way is "sleeping" which will strengthen my immunity to the extent that it can fight virus!

Thanks to this measure, I have successfully passed through viral infection this winter. When I was a resident physician on ER overnight work, and had a virus. . .

 

By the way, if you are trying to prevent it properly, the possibility of getting influenza will also decrease. It is irony that people who are too busy to prevent it will tend to suffer from it. For those of you, today I'd like to introduce influenza medication very easily.

 

 

First of all, I’ll introduce this year's new medicine.

It is Xofluza.

https://www.healthline.com/health-news/what-to-know-about-the-new-japanese-flu-medication-approved-by-the-fda

 

It is pill. Unlike Tamiflu, it ends in one dose. But the price is almost the same. Because it is pill to intake, it is not suitable for those who are vomiting.

 

 

Another type of medicine inarvir, inhalants. This will also end with only 2 inhalation. I think that I can get in the shortest time.

It seems that Innavil is currently difficult to get your hands in Europe and North America.

Relenza is common in the U.S. (2 inhalation daily)

 

 

Infusion Rapiacta.

 

It will end with an intravenous drip of about 15 minutes.

If you expect effects quickly, it can be a good option but it has not been proved how fast it will be. I feel painful at 15 minutes and it is unusual for intravenous drip (lol), so I sometimes add 500 ml of saline to improve dehydration.

 

 

Zofluza has age restrictions of 12 years or older.

 

Needless to say, drugs are not for lowering the fever but for helping the body by suppressing the activity of the virus in addition to the immunity of the body. So, earlier treatment is better, normally within 48 hours.

 

 

 

There was no such good medicines in 30 years ago, everyone just waited flu symptom pass away.

Therefore, please do not expect only with medicine, having rest and hydration will definitely give you prospect.

 

If you want to know more about anti-influenza drugs, you may visit here:

https://www.webmd.com/cold-and-flu/news/20181127/flu-treatments-whats-new-and-whats-for-you

 

 

<Figures>

9-36 million——people who suffer from Influenza annually in the U.S.

65,000 ——people who die due to influenza infection in the world

 

 

エッセイ:童顔とほうれい線 Essay: A doctor with baby face and her concerns with nasolabial folds

前回、童顔で機内で医療活動ができなかった件を書いたらなんだか反響が大きかったので、私の童顔について笑い話を一つ。

私が外科医になったのは、33才の時でした。
総合内科医として活動してきた5年間を生かして内科もできる病棟医として生きていました。
少しずつ手技を覚えていって、さて担当患者さんが手術、と言う時、そして末期癌の患者さんに終末期緩和治療をするとき、癌の告知をするとき。

全て付いて回ってきたのがこの"顔"です。
内科の時に若作りを自慢に思ってきたのに、
その顔であんなに辛い思いをするとは思いませんでした。
患者さんに挨拶をすると必ず言われるのが、
「先生は若いですね」
「先生は若いからわからないかもしれないけど。。。」
と言うお言葉。

しばらくすると病棟での働きっぷりをみて、認めてくれるようになるのですが、そんな時間は取れないこともあるのが外科です。

綺麗に告知用紙を書いても、
どんなに丁寧に説明しても、
全ての質問に完璧に答えたとしても、
患者さんの初対面の思い込みは変えるのがとても難しい、
そう感じました。

そして私が考えたのが、
「ほうれい線」を描くこと
でした。

描きはじめると、おお、すごい効果!

変に疑ったりされなくなったので
病棟をまわって患者さんに説明する時間が大幅に減りました。
そして告知の時も、患者さんの受け入れがスムーズ。。。

なんでもっと早く気づかなかったんだろう。。。⤵️⤵️⤵️
そんなことで。。。あああああ。

。。。。。

半年くらい続けた頃でしょうか。

ある日、化粧をするのを忘れました。当直明けだったんですね。
でも全く問題なしでした。
その頃には簡単な手術は自分でできるようになっていました。

一体あれはなんだったのか、いまだに不思議な経験ですが、
きっと自信のなさが行動や話し方のどこかに現れていたんでしょうね。

しかしそれがほうれい線で一発解決してしまったのもおかしな話です。しかしこの経験のおかげで、人より早くに経験を積んで、どんな質問にも答えられるように目一杯勉強したのも事実ですね😀